【40代・50代必見】シワ改善は美容液で差がつく!おすすめの成分は?

【40代・50代必見】シワ改善は美容液で差がつく!おすすめの成分は?

40代・50代になって気になり始める肌悩みは数あれど、特に避けて通れないのが「シワ」。日々のスキンケアを見直したいと思っているなら、まずは美容液からチェックしてみてはいかがでしょうか。この記事では、シワの原因から美容液とクリームの違い、そして、シワ改善に効果的な成分まで解説。シワ改善に本気で取り組みたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

※この記事での「浸透」は角層まで、「美白」とはメラニンの生成を抑えてシミ・ソバカスを防ぐこと、「エイジングケア」とは年齢に応じたケアを指します

シワの原因は「乾燥」だけじゃない!

【40代・50代必見】シワ改善は美容液で差がつく!おすすめの成分は?

【40代・50代必見】シワ改善は美容液で差がつく!おすすめの成分は?

シワの原因と聞いて、まず思い浮かべるのは「乾燥」ではないでしょうか。確かに肌の乾燥はシワを悪化させる大きな要因のひとつですが、実はそれだけではありません。多岐にわたるシワの原因のうち、「乾燥」以外の代表的なものを解説します。

紫外線による光老化

シワの原因として最も多いと言われているのが「光老化」です。肌の奥深くまで到達する紫外線A波は、コラーゲンやエラスチンといった肌の弾力を支える成分を破壊。毎日浴びるわずかな日ざしが長年にわたり積み重なり、徐々にハリが失われてシワが刻まれてしまいます。目もとや口もとなど、皮膚が薄い部分は特に影響を受けやすいため注意が必要です。

加齢によるターンオーバーの乱れやうるおい保持力の低下

年齢を重ねると、肌の細胞が生まれ変わるサイクル=ターンオーバーの周期が遅れがちに。古い角質が肌表面に蓄積しやすくなり、スキンケアの浸透が悪くなると乾燥が進み、シワの原因になり得ます。

さらに、肌のうるおいを支える細胞間脂質や皮脂の量は加齢とともに減少。これまでのスキンケアでは物足りなくなり、乾燥が加速してハリが低下し、最終的にシワが刻まれてしまいます。

コラーゲンの減少やエラスチンの変性

上述の原因にも関係しますが、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンの量・質の変化もシワにつながります。コラーゲンの量は20代半ばから減少し、既存のコラーゲンの質も劣化。エラスチンは紫外線や活性酸素によって分解され、弾力性が失われるなど変性していくとされています。その結果、皮ふを支える「土台」が不安定になり、次第にシワが形成されてしまうのです。

表情筋のクセ

意外と見落としがちなのが、表情筋のクセによるシワ。例えば、眉をひそめるクセがある人は眉間にシワができやすく、口角を下げるクセがある人はほうれい線が深くなりがちです。一時的であれば深く刻まれることはありませんが、繰り返し表情筋が収縮し、かつ肌の弾力が低下すると深いシワとして定着してしまうことがあります。

美容液とクリーム、何が違う?シワ改善に必要なのはどっち?

そんな原因でできてしまうシワを改善するためには、まずスキンケアを見直したいところ。スペシャルケアアイテムの代表ともいえる、美容液もしくはクリームで対策しようと思う方も多いのではないでしょうか。ここでは美容液とクリームの違いや、シワ改善への適性を見ていきましょう。

美容液とクリームの違い

美容液の中でも医薬部外品の有効用成分が配合されており、浸透力にも優れていることが多いため、シワやシミといった特定の悩みへの集中アプローチにぴったり。一方、油分を多く含むクリームは、肌表面に膜を張ってうるおいを閉じ込める役割があります。美容液は肌悩みにアプローチする“攻め”のアイテム、クリームは成分を届けてしっかり閉じ込めて守る“保護”のアイテムというイメージです。

シワ改善にはどちらが必要?

肌にはどちらも有効ですが、シワ改善に本気で取り組みたいなら、美容液から見直すことをおすすめします。製品にもよりますが、シワ改善の有効成分を肌へ集中的に届けやすいものが多いためです。クリームは美容液をサポートする形で使うなど、うまく組み合わせるのが理想といえるでしょう。

注目すべきシワ改善の有効成分3選

美容液でシワ改善を目指すなら、シワ改善の効能効果が認められた有効成分を配合している医薬部外品の製品を選びましょう。有効成分として認められている、チェックしておきたいシワ改善を3つご紹介します。

レチノール

ビタミンAの一種であるレチノールには、真皮のコラーゲン生成を促すことで肌のハリや弾力を高め、シワを改善する効果が期待できます。ただし、濃度や肌の状態によっては刺激を感じることもあるため、使いはじめは様子を見ながら量や頻度を調節しましょう。

ナイアシンアミド

近年多くのスキンケア製品に配合されているナイアシンアミドも、シワ改善の効果が認められた成分です。同時に美白効果も期待できるため、シミを防ぎながらシワを改善できて一石二鳥。真皮でのコラーゲン生成を助けるほか、表皮のバリア機能をサポートするはたらきも期待できます。レチノールに比べて刺激が少なく、敏感肌でも使いやすい点も魅力です。

ライスパワーNo.11+(プラス )

日本人となじみの深いお米を、麹菌などの微生物の力で発酵・熟成させて作られた「ライスパワーNo.11」をパワーアップさせた有効成分。「ライスパワーNo.11」の「肌の水分保持能(肌が水分を保つ力)を改善する」効果に加え、シワ改善の効果も持ち合わせた注目の成分です。表皮・基底膜・真皮の3層にアプローチし、浅いシワから深いシワまで改善する効果が期待できます。お米由来ということもあり、敏感肌を含め肌質を問わずに使いやすい点も支持を集める理由のひとつです。

まとめ

40代を過ぎたころから顕著になり始めるシワをケアするためには、高機能なシワ改善美容液を取り入れるのがおすすめ。乾燥だけに留まらない原因を理解し、効果が認められた有効成分が配合された美容液をコツコツ使い続けることが、未来のハリある肌につながります。今回ご紹介した情報を参考に、積極的にシワ改善に取り組んでみてください。