敏感肌ってどんな肌?
「自称・敏感肌」は減少している
                実は「敏感肌」の定義は変化してします。
                この言葉が一般的に使われ始めた頃は、「自分は敏感肌だ」という人が多数いました。
                ですが、ここ数年の認識は、「一年中トラブルが起こる肌のこと=敏感肌」と考える人が多くなり、「敏感肌だ」と病院を訪れる人は減少しています。
                これは、自分の皮膚に対し、「常にではなく、たまにトラブルが起こる」などと、客観視する意識が出てきたからだと思います。
                
              
敏感状態と深く関わっている「バリア機能」
                皮膚には「バリア機能」があり、2つの役割を果たしています。
                ひとつめは、外部からの刺激や異物の侵入から体を守ること。
                もうひとつは、体内から水分が蒸散するのを防ぐことです。
                この機能が低下してしまうと肌が敏感状態になり、ひどい場合には皮膚の病気につながります。
                バリア機能が低下すると、表皮の一番外側で外界と接している「角層」が一時的に不安定な状態になり、乾燥、汗、摩擦、紫外線など外部刺激を受けやすくなってしまいます。
                さらに、体内の水分をとどめておくことができなくなり、乾燥し、肌の油水分バランスが乱れてしまいます。
                
              

バリア機能が低下する原因は?
                バリア機能が低下する一番の要因は「乾燥」です。
                外気の乾燥、夏のエアコンによる乾燥はもちろんですが、現代女性は、ホルモンバランスやストレスなどの影響で、肌が水分不足になりがちです。
                これがバリア機能の低下につながり、肌トラブルが起こりやすい状況になっていると言えるでしょう。
                
              

